スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。

 タイトル通りです。 一回入ってみたいと思っていける機会があったので、 行ってきました。 F氏の21エモンとか短編が好きで気になっていたんですが、 本人の話があったり、作品に対する想いなど も展示されており、別の作品の紹介もあり 見ごたえはありましたね。 等身大綺麗なジャイアン像は、人気がありそうでしたね。 自分もUDFの奴を持っているんですが、新品で 購入するのは今は難しそうですね。 発売してすぐに購入しておいてよかったです。 一番知名度の高いドラえもんだけを知っているだけよりは F氏の作品が好きだったり、大体網羅している方が幾分だと面白いのかもしれません。 個人的にはA氏の作品も好きなんですがね。猿とか良いですよね。 F氏の方が地味にグロテスクな作品が多い気がしますね。 では今回はこれで。

シャイニング・レゾナンス リフレイン プレイ中1

最近シャイニング・レゾナンスばっかりやっているので、適当にスクショしたものを貼って
行きたいと思います。

もしこれをみて、この戦闘システムと似ているゲームがやりたいと思った方がいましたら、
幸いです。

ちなみにシャイニングシリーズについてはシャイニングフォース・イクサはやったことがあります。
あれはどちらかというと、ディアボロ的なゲームで、ちょっと取っ付き憎さのあるゲームでした。
それと前作のネオのデータを流用しているという点があまり頂けなかったですね。

自分としては、ネオはやったことはなかったので、問題なく、それなりに楽しませてもらった作品でもあります。割と密かにリメイクは望んでいるかもしれません。

全然話は変わるのですが、レゾナンスで主人公我流に変身するという内容で、ふとBOFを思い出しまして、とくに5が頭の中から出てきました。あれはDカウンターというものがあり、様々な行動によって蓄積されていくカウンターで、100%になると強制的にゲームオーバーというものでした。

変身も例外ではなく、強力になる代わりにカウンターの数値も飛ぶように上がっていくため、力の代償的なものはありました。

レゾナンスのドラゴンも、強力にする代わりにある程度の回数を使うと、マルチエンディングになるやら、ゲームオーバーになるやら、といったモードがあっても良かったなと思ったのですが、別に
ドラゴンを使わなくても進めますので、やっぱり無難に無しでいいかなと最終的に落ち着きます。

それにちょっとしたネタバレですが、主人公が変身できるドラゴンは1形態目より、2形態目の方が弱かったです。


蓄えていたスクショたちです。




仲間になったAGNM兄貴です。ガードキャンセル→ブレイク攻撃→ガードキャ→ブレイク、、、、
の攻撃が強力です。それに魔法も中々、癖はありますが、詠唱時間を減らすスキルを取れば
使いやすいです。





始めて仲間として導入するGNS兄貴戦は、パリィを駆使した熱い戦いでした。
最初に戦った時は、負けイベントかと思ったのですが、普通に倒さないといけなかったです。
この2人で戦うと、D2のバルバトス感がありました。それでも、後々戦う、分身を使ってくる
ボスの方が本気で強かったです。(2人の場合)














割とヒロインしてくれるAGNM兄貴です。D2のRONI兄貴を思い出します。キズナダイアグラム
次第では、確率ですが、回復もしてくれます。










こんなシーンがあって、「これは死んだなー」とは思ったんですが、普通に生きていて笑いました。




これらのイベントが終わった後の、おじさんの顔。良い顔をしています。仲間にしたいです。




後、もう一人仲間になったRST兄貴です。物理に魔法に回復、なんでもできるキャラみたいで、
バランスタイプみたいですが、ヒーラーがいない戦闘パーティなので、強制的にヒーラーになりました。何でもできる成果、器用貧乏で物理に特化された主人公、魔法に特化されたAGNM兄貴に比べると活躍できる感じが見つからないせいもありました。RPGの器用貧乏は何も考えないプレイだったら強いんですが、どうしても考えながらすると微妙に思えてしまうですよね。

ゲーム的には200レベルまで上げられるうえに、ドーピングアイテムもあるので、どうにでもなるの
ですが、やっぱり役割あっての戦闘ですので、それを楽しみたいと思います。





真面目なシーンだったのですが、あまりにもポーズがおかしくてなんか笑いがこみ上げてきました。


なんだかんやで、現在のシャイニング・レゾナンスはこんな感じです。進行的にはドラゴンソウルという、ドラゴンボールみたいものを敵である帝国が集めており、全部集まると世界的に危ないので、敵の拠点に奇襲をかけて、奪おうかといったところです。王道です。

また気が向いたら、レゾナンス関係のことを書こうと思います。

その時はよろしくお願いします。

ではでは








コメント

人気の投稿